本記事では,サイトに記事を書く前に事前に行なっておきたいWordPress, Simplicity2の設定について説明します.
新たに投稿する記事のURL(パーマリンク)を設定する
ここでは新たに記事を作成したときにどのようなURL(パーマリンク)を割り当てるのかを設定します.
① 「設定→パーマリンク設定」をクリックします.
②投稿名を選択します.
この設定により,記事タイトルが英数字の場合はタイトルが,日本語の場合にはpost-1とかが新たな記事のURLに指定されます.
実際には記事を書くときに,URLを自分で編集して英語で分かりやすく短いものを毎回設定します.
投稿ページの設定
ここでは新たに記事を掲載する投稿ページの設定をします.
① 「外観→カスタマイズ」を選択し,「レイアウト(投稿・固定ページ)」で「本文先頭にアイキャッチ画像を表示」にチェックを入れます.これでアイキャッチ画像に指定した画像が毎回本文の冒頭に表示されます.
② 同じ「レイアウト(投稿・固定ページ)」で,「[前ページ] [次ページ] ナビタイプ」をサムネイル付きにします.なお,「関連記事の表示」をこのサイトの場合は外しています.通常は,関連記事は表示させた方が良いです.
③ 「外観→カスタマイズ」から「ブログカード(外部リンク)」を選択し,「ブログカード有効」にチェックを入れます.「新しいタブで開く」にもチェックを入れます.「ブログカード(内部リンク)」も同様に「ブログカード有効」にチェックを入れます.これで記事を書いているときにURLを貼り付けるだけで,そのリンク先が下画像のようにブログカード勝手に変換されます.
④ 次に,「WP Multibyte Patch」を有効化します.これは日本語を利用する上で生じる様々な不具合を解消してくれるプラグインです.最初からインストールされていますが初期設定では有効化されていないので有効化します.管理画面から「プラグイン→インストール済みプラグイン」をクリックします.
⑤WP Multibyte Patchの「有効化」をクリックします.
記事中のフォントの設定
投稿記事のフォントを設定します.
① 「外観→カスタマイズ」の「レイアウトの設定(投稿・固定ページ)」から文字の大きさを設定します.本サイトでは18pxにしています.
② 記事の文字の色を変更します.また改行の幅も設定しておきます.文字が真っ黒だと少し強いと感じるので,少し薄くしています.もし改行の幅の設定がいらなければ,該当部分は外してください.WordPress管理画面から左部メニューの「外観→テーマの編集」を選択します.
③Simplicity2 child: スタイルシート (style.css)と表示されていると思います.今まで書いたものの下に以下の部分をコピペしてください.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
/* 記事中の文字の色を変える*/ body{ color:#222222 !important; } /*改行幅を設定する*/ .article { line-height: 170%; } .article p { margin: 4px; } |
これでフォント関連の設定は終了です.
画像のアップロードに関する設定
最後に記事に挿入する画像のアップロードに関する設定を行ないます.
サイトの幅に合わせて自動でちょうど良い大きさにリサイズされるように設定します.
①管理画面から「テーマ編集→メディア」を選択します.
②サムネイルを300×300に,中サイズを500×0に,大サイズを680×0に設定し,「変更を保存」をクリックします.ここでサイズが0になっているのは高さの上限は設定しないという意味です.ですので,中サイズであれば,横幅は最大で500pxとなり,縦はそれに合わせて自動的に決まります.ちなみにこの下の画像は中サイズです.
以上で記事関連の設定は終了です.次回は記事を書き出す前に入れておきたいプラグインについて説明します.