本記事では,コメント欄とSNS設定およびその他設定について説明します.
本記事の内容
コメント欄の設定
サイトにおいて,コメント欄を解放して自由にコメントのやりとりをするか,それとも制限して認証制にするのか,はたまたコメント欄をなくすのかは一長一短だと思います.作りたいサイトのコンセプトに合わせて設定するのが良いと思います.
本サイトの場合コメント欄はなくしています.コメント欄を用意すれば読者からの指摘で間違えや古い情報などを更新することができる利点はあるのですが,一方で心無い誹謗中傷やスパム対応をする必要があるという欠点があります.
本サイトではメリット・デメリットのバランスからコメント欄はなくしました.
本記事ではコメント欄をなくす設定方法について記述しますが,今回設定する部分でコメント欄の別の設定もできます.
① WordPress管理画面から左部メニューの「外観→カスタマイズ」を選択します.
②「コメント」から,「コメントの表示」のチェックを外します.これでコメント欄を消すことができます.最上部の「保存して公開」をクリックするとサイトに反映されます.
SNS関連を編集する
次にSNS関連を編集します.
ここもまた悩むところですが,自身のFacebookやtwitterと作成サイトをひもづけるかどうかは一長一短です.
プライベート中心でSNS記事を構築している場合,アフィリエイトサイトを頑張って作っているのは隠したい場合もありますし,逆にサイトを日記のような形式にしてFacebookの記事代わりに書くこともできます.
これもまたサイトのテーマやコンセプトに合わせて臨機応変に対応してください.
本サイトの場合は作成者のSNSと本サイトはひもづけておりません.
今回は本サイトでの設定方法の紹介になりますが,ひもづける場合も同じような部分をいじるので参考にしてください.
① 「外観→カスタマイズ」を選択し,「SNS」を選択します.「シェアボタンのタイプ(PC)」は「テーマカラータイプ(高速)」にしています.以下にチェックを入れています.
- 全シェアボタンの表示
- 全シェア数の表示
- 「シェアボタンのタイプ(PC)」→「バイラルタイプ(高速)」
- 「シェアボタンのタイプ(モバイル)」→「デフォルトタイプ(アイコン)」
- タイトル下にシェアボタンを表示
- 本文下シェアボタンを表示
- Twitter「ツイート」ボタンの表示
- Facebook「いいね!」ボタンの表示
- Google+「+1」ボタンの表示
- はてな「はてブ」ボタンの表示
- pocket「あとで読む」ボタンの表示
- LINEボタンの表示(モバイル時)
- Evernoteボタンの表示
- feedlyボタンの表示
- 全フォローボタンの表示
- ページトップフォローボタンの表示
- 本文下フォローボタンの表示
- フォローボタンに色をつける
にチェックを入れています.その他はデフォルトのままにしています.最後の「フォローボタンに色をつける」にチェックでタイトル横のフォローボタンに色がつきます.
そして,「シェアメッセージ」と「フォローメッセージ」は元の言葉を消して,何も入力していません.これらの案内がなくてもアイコンで分かりますし,下にページが伸びるのを防ぐためです.
その他の設定
本記事の最後で,そのほかのこまごました設定をしておきます.
トップ画面の記事一覧で最初の記事を大きくする
① 「外観→カスタマイズ」から「レイアウト(全体・リスト)」を選択します.「一覧リストのスタイル」を「最初だけ大きなエントリーカード」に変更します.こうすることでトップ画面で新着記事を表示させるときに,最新版だけ大きくなります.ここの設定はなんでも良いのですが,今回いじった部分を変更することで,トップ画面のレイアウトを変えることができます.
注意点ですが,本サイトの場合はトップ画面を新着記事ではない状態にしています.固定ページを作成してそれをトップに設定しているのですが,その方法については発展編で紹介しています.
サイトの背景色を設定し,サイドバーは白色にする
② 「外観→カスタマイズ」から「レイアウト(全体・リスト)」を選択します.「サイドバーの背景を白色」にチェックを入れています.
③次に「外観→カスタマイズ」から「色」を選択し,「背景色」を灰色にしています.以上の操作で,サイトの背景を白から変更し,かつサイドメニューの中身を白色にするようにしています.
サイトアイコンを設定する
④ 次にサイトアイコンを設定します.サイトアイコンとはタブでタイトルの前に出ている小さい画像のことです.「外観→カスタマイズ」から「サイト基本情報」を選び,サイトアイコンとして画像をアップロードします.
メインカラムをサイドバーの枠線を消す
⑤最後にサイトのメインカラムとサイドメニュー(サイドバー)の枠線をなくします.まず管理画面から「外観→テーマの編集」を選びます.
⑥以下のコードをSimplicity2 child: スタイルシート (style.css)の最後尾に加えて,「ファイルを更新」をクリックしてください.
1 2 3 4 |
/* mainとsidebarの枠線を消す */ #main,#sidebar{ border:none !important; } |
各コードの説明ですが,
#main,#sidebar{ これからメインカラムとサイドバーの設定をします
border:none !important; ボーダー線(枠線)はなしにしてください,この設定を最優先してください
という意味です.
2.3 プラグインを用いてグローバルナビを変更する方法とスタイルシート(style.css)の編集方法
以上でサイトのデザイン関連はほぼ終了です.残った記事関連の設定は「3. 記事を書く」,サイドメニューの設定は「4. ASPへ登録」の章でそれぞれ設定を行ないます.
次回は,「2. デザインの設定」の最後の記事です.Google AnalyticsとGoogle Consoleに登録して,最後の設定を行う方法について説明します.