本記事では,Google AnalyticsとGoogle Consoleに登録して,最後の設定を行う方法について説明します.この設定でアクセス数を管理したり,Google検索でひっかかるようになります.「2. デザインの設定」の最後の記事です.
Google Analyticsの設定
Google Analyticsは自分のサイトに毎日何人の人がアクセスしているのかを管理するツールです.さらに使いこなせば,どの記事がたくさん見てもらえているかや,どの記事をもっとブラッシュアップするべきかが分かるようになります.
① Google Analyticsにアクセスして登録を行ないます.
② 登録の設定ですが,
- アカウント名:なんでも良いですが,本サイトの場合how-to-make-affiliate-blogにしています.
- ウェブサイト名:サイトのタイトルを入力します.
- ウェブサイトのURL:http://は入力しなくて良いです.本サイトの場合how-to-make-affiliate-blog.comです.
- 業種:ブログのテーマに近いものを選びます.
- レポートのタイムゾーン:日本で
- データの共有設定:初期設定のままでOKです.
以上で完了です.
③ そして「トラッキングIDを取得」を押します.表示されたトラッキングIDをコピーします.
④ WordPress管理画面から左部メニューの「外観→カスタマイズ」から「アクセス解析」を選択し,「Google AnalyticsトラッキングID(UA-xxxxxxxx-x)」にIDをペーストします.その下の「Google Analytics トラッキングタイプ」は「analytics.js(ユニバーサルアナリティクス + ユーザー属性、インタレスト対応)」にしておきます.最後に保存して反映させます.
これでAnalyticsの設定は終了です.今後Google Analyticsにアクセスすれば,自身のサイトへのアクセス数を知ることができます.
ちなみに自分のアクセスはカウントされないようになっています.
Google Search Consoleの設定
Google Search ConsoleとはGoogle検索のプログラムに,”私新しいサイトや記事を公開しましたよ”ってことを伝えるためのツールです.
これを設定することで,世界中の人がGoogle検索したときにあなたのサイトを見つけることができます.
Search Consoleの画面上には難しい言葉も多いのですが,全てを理解しようとせず,まずは以下に記述する最低限の操作をしておきましょう.
① Google Search Consoleにアクセスし,ログインします.
②サイトを登録する画面になるので、URLを登録します.次に、サイトの所有権を確認する作業をします.タブの右側の「別の方法」を選択し、「HTMLタグ」を選択し,「例を表示」をクリックします.そしてcontent=” 以下の英数字をコピーします.下の画像の黒塗りの部分です.
③ WordPress管理画面から左部メニューの「外観→カスタマイズ」で「アクセス解析」を選択し,Google Search ConsoleのIDにコピーした英数字を貼り付けます.画面上部の「保存して公開」をクリックしたあとに、Google Search Consoleのサイトに戻り、「確認」をクリックします.”所有権が確認されました”と表示されればOKです.
次にサイトマップを送ります.サイトマップとは自分のサイトの構造をGoogleの検索エンジンに伝えるものです.
ですが,自分で0からサイトマップを作成するのは大変なので,プラグインという機能を利用します.
プラグインの設定方法とサイトマップの送信
プラグインとは0からstyle.cssなどをいじると大変なので,まとめて特定の機能を追加してくれるカスタム方法です.
いろいろなことができるプラグインが存在しており,これらをうまく活用することで,お手軽に高機能を自分のサイトに加えることができます.
① WordPress管理画面から左部メニューの「プラグイン→新規追加」を選択します.
②画面右上のプラグインの検索に”Google XML Sitemaps”と打ち込みます.すると画面に左上あたりにこのプラグインが出てくるので,「今すぐインストール」を押します.その後,「有効化」を押します.
③次に管理画面から「設定→XML-Sitemap」を押し,作成するサイトマップの設定を行ないます.
④設定画面を下に下げ,投稿の優先順位のところは,「優先順位を自動的に計算しない」にします.
下がって,「更新頻度の設定」部分は適当でも大丈夫ですが本ページの場合は次のようにしています.
- ホームページ:毎日
- 投稿(個別記事):毎週
- 固定ページ:毎週
- カテゴリー別:毎週
- 古いアーカイブ:毎年
あとは更新なしにしています.
その後優先順位設定は,ホームページ,投稿 (個別記事),固定ページ,カテゴリー別を0.8にし,そのほかは0にしています.最後に「設定を更新」ボタンをクリックします.
⑤ 次にWordPress管理画面の「設定→XML-Sitemap」を押し,あなたのサイトマップのインデックスファイルのURLで説明されているsitemapのURL部分の最後の/以下をコピーします.大抵はsitemap.xmlかと思います.
⑥ Search Consoleに移り,画面左側のダッシュボードの「クロール→サイトマップ」をクリックします.
⑦そして画面右上のサイトマップの追加/テストボタンを押します.出てきたURLの空白部分に,さきほどコピーしたインデックスファイルのURL(大抵はsitemap.xml)を貼り付けます.
⑧そして「テスト」を押し,「テストの結果を表示」をクリックします.”エラーの詳細: エラーは見つかりませんでした”となっていればOKです.
⑨「テストを閉じる」をクリックし,再度右上のサイトマップの追加/テストからURLを入力し,今度は「送信」をクリックします.「ページを更新します」をクリックし,サイトマップに今送信したURLが追加されていればOKです.
Search Consoleの設定は以上で終了です.
これで記事を増やしたりすれば自動的にGoogleのアルゴリズムがそれをチェックしてその記事が検索で表示されるように設定してくれます.
以上でサイトのデザイン関連は終了です.お疲れ様でした.これで後は記事を書いていく作業に入れます.
残った記事関連の設定は「3. 記事を書く」で,サイドメニューの設定は「4. ASPへ登録」の章でそれぞれ設定を行ないます.
2章を終えてサイトがだいぶオリジナルな感じになったと思います.
次回は記事を書く前に設定したいことについて説明します.