本記事では,特定のキーワード検索したときに自分のサイトが何番目に表示されるのかをチェックする無料ツールGRCについて紹介します.
毎回自分でキーワードを打ち込んで自分のサイトの検索順位をチェックするのは大変なので,これを入れておくと作業がはかどります.
このツールはWordPressに組み込むのではなく,デスクトップにインストールして使用します.
記事内では最初にGRCの概要を説明し,インストール方法,設定方法,実行した結果の見方について解説します.
GRCの概要
GRCは自分のサイトが特定のキーワードで検索したときに,グーグル検索で何番目に表示されるのかをチェックするためのソフトです.
GRCなのかGCRなのか分からなくなりがちですが,
GRC: Google Rank Checker(グーグル検索順位チェッカー)
の略称です.
毎日いろいろな検索ワードで自分で検索して数えるのは大変なので,これを導入しておけば,狙っているキーワードでの順位変化を簡単に知ることができます.
検索ワードに登録できるキーワード数が200個の通常版は有料ですが,無料版では20個まで登録できます.
とりあえずは無料版で十分だと思います.
GRCのインストール方法とキーワード設定方法,実行方法
GRCのインストール方法,キーワード設定および実行方法を説明します.
①公式サイトへアクセスし,ダウンロードします.
②ダウンロードファイルを起動するとインストーラーが立ち上がります.標準インストールを選択し,次へ,次へと進めます.インストールがすぐ終わるので,完了をクリックします.
③デスクトップからショートカットを立ち上げます.
④上部メニューの「編集→項目新規追加」を選択します.
⑤追加項目の編集メニューになるので,サイト名,サイトURL,そしてチェックしたい検索ワードを入力します.
⑥以上で初期設定は完了です.設定したキーワードでの検索チェックを実行するには,上部メニューの「実行→検索チェック実行」をクリックします.
⑦すると設定したキーワードで解析が実行されます.Googleでの検索順位やそのワードでの検索ヒット件数が表示されます.これを毎日チェックすることで検索順位の変動をチェックすることができます.
現在はyahooはgoogleの検索アルゴリズムを使用しているので,このふたつは同じになります.
最初はよく分からなかったのですが,GRCは自動で解析してくれるといいますが,自分で毎日立ち上げて,「検索チェック実行」をしてあげる必要があります.
Google Analyticsなどのように,勝手にデータはたまりません.
ただ,毎日きちんと検索順位チェックをする必要はないので,週に1,2度好きなタイミングでやっていれば良いと思います.
検索キーワードの追加方法
新たに検索キーワードを追加する方法を説明します.
①追加したいサイトの検索キーワードを設定している行で右クリックして「項目複製追加」を選択します.
②検索語を設定する画面が立ち上がります.複製した複製元のキーワードが最初から表示されているので,それを消します.そして追加したいキーワードを入力します.
③以上でキーワードの追加は終了です.
以上,GRCの概要,インストール方法,設定方法,実行方法の解説でした.
これを使って自分のブログが狙ったキーワードで何番目に検索表示されるのか調べてみてください.
ただ,ブログ開設3ヶ月くらいは順位は安定しないので,あまり一喜一憂しすぎない方が良いとは思います.
ご一読いただきありがとうございます.